アパート・マンション・ビル・工場・住宅の外壁塗装、改修工事は八王子のリフォームステーション泉建装にお任せください。
皆さんは八王子市のリフォーム補助金の制度『八王子市居住環境整備補助金』をご存じでしょうか?
対象は高齢福祉を目的とした工事、災害対策を目的とした工事、省エネや住宅の長寿命化、子育て支援など住環境へ配慮した工事などです。
居住環境整備補助金は組み合わせによって最大160万円の助成が受けられます。
※最大160万円は併用可能工事を組み合わせたMAX補助額です。
木造住宅耐震改修(上限100万円)バリアフリー化改修(上限20万円)台風対策改修(上限10万円)省エネルギー化改修(上限15万円)長寿命化改修(上限5万円)ワークスペース設置・子育て環境整備改修(上限10万円)
今年度の大きな変更点は、木造住宅耐震改修工事と木造住宅簡易耐震改修工事の建築時期の要件の範囲が拡がりました。
以前は昭和56(1981)年5月以前に建てられた住宅が対象でしたが、平成12(2000)年5月31日まで拡充となりました。
『八王子市では市内の住宅の所有者等に対し、安全で安心して住み続けることができる居住環境を確保するための住宅の改修工事(リフォーム)等を市内の登録施工業者が行う場合に、その費用の一部を補助します。』とあり、市が認めた5つの指定団体から推薦を受け登録された施工業者で行うことが補助要件のひとつとなります。
市内の登録施工業者は、こちらのページの「市内の登録施工業者一覧」からご確認ください。
区 分 | 助成種別 | 補助率 | 上限額 |
---|---|---|---|
高齢福祉 | バリアフリー化改修工事 | 対象工事費の20%以内 | 20万円 ※上限内であれば、年度内で複数回の申請が可 |
災害対策 | 木造住宅耐震改修工事 | 対象工事費の2/3以内 | 100万円 |
木造住宅簡易耐震改修工事 | 対象工事費の50%以内 | 25万円 | |
耐震シェルター・防災ベッド設置 | 対象工事費の50%以内 | 20万円 | |
台風対策改修工事 | 対象工事費の20%以内 | 10万円 | |
分譲マンション止水板設置工事 | 対象工事費の50%以内 | 50万円 | |
環 境 | 省エネルギー化改修工事 | 対象工事費の20%以内 | 15万円 |
長寿命化改修工事 | 対象工事費の20%以内 | 5万円 | |
ワークスペース設置・子育て環境整備改修工事 | 対象工事費の20%以内 | 10万円 | |
分譲マンション共用部分LED化改修工事 | 対象工事費の50%以内 | 50万円 |
対象住宅 | 以下のいずれか ・一戸建住宅(居住の用に供する部分の床面積が延べ免責の1/2以上) ・長屋 ・共同住宅 |
対象内容 | 高齢者になっても安全に支障なく自立した生活が営めるようにするための改修工事で、工事費が5万円以上のもの ※介護保険法などの他の制度で補助金の対象にならない部分の改修工事。 |
工事例 | ・出入口又は廊下の拡幅 ・手摺の取付 ・床の段差解消 ・和式便所の洋式化 |
補助額など | ・対象工事費の20%以内、上限額20万円(100万円以上の工事で20万円) ※上限額内であれば年度内複数回の申請可 |
対象者 | ・補助対象住宅の居住者(予定者含む) ・65歳以上の方のいる世帯 ・借家も可(建物所有者の承諾がある場合) |
他の補助金との併用 | 2.木造住宅耐震改修工事との併用のみ可 |
活用実例 | ・八王子市北野台 M様邸 バリヤフリー化改修工事 |
対象住宅 | 市の補助を受けた耐震診断(過去に一般社団法人東京都建築士事務所協会八王子市支部に所属する建築士が実施した耐震診断を含む)の結果、耐震強度1.0未満であった一戸建住宅(居住の用に供する部分の床面積が延べ面積の1/2以上)で、次の①②のいずれかにはまるもの ①昭和56(1981)年5月31日以前の耐震基準で建てられた木造在来工法のもの ②昭和56(1981)年6月1日から平成12(2000)年5月31日までの間の耐震基準で建てられた、平屋建て又は2階建ての木造在来工法のもの |
対象内容 | 東京都建築士事務所協会八王子市支部の審査を受けた結果、耐震強度が1.0以上となる内容であると評価された耐震補強設計書に基づいて行う改修工事 ※補強設計に掛かる費用は自己負担 |
工事例 | ・耐震補強設計書に基づく耐震改修工事 |
補助額 | 対象工事費の2/3以内、上限額100万円(150万円以上の工事で100万円) |
対象者 | 補助対象住宅の居住者兼所有者(予定者含む) |
他の補助金との併用 | 1.バリアフリー化改修工事、5.台風対策改修工事、7.省エネルギー化改修工事、8.長寿命化改修工事、9.ワークスペース設置・子育て環境整備改修工事との併用が可 |
対象住宅 | 市の補助を受けた耐震診断(過去に一般社団法人東京都建築士事務所協会八王子市支部に所属する建築士が実施した耐震診断を含む)の結果、耐震強度1.0未満であった一戸建住宅(居住の用に供する部分の床面積が延べ面積の1/2以上)で、次の①②のいずれかにはまるもの ①昭和56(1981)年5月31日以前の耐震基準で建てられた木造在来工法のもの ②昭和56(1981)年6月1日から平成12(2000)年5月31日までの間の耐震基準で建てられた、平屋建て又は2階建ての木造在来工法のもの |
対象内容 | ・「誰でもできるわが家の耐震診断」に基づく耐震性能を高める簡易な改修工事 ・対象工事費が50万円以上のもの |
工事例 | ・柱、梁、壁の補強 ・基礎の補強 ・屋根葺き材を重量から軽量へ葺き替え |
補助額 | 対象工事費の50%以内、上限額25万円(50万円以上の工事で25万円) |
対象者 | 補助対象住宅の居住者兼所有者(予定者含む) |
他の補助金との併用 | 不可 |
活用実例 | ・八王子市館町A様邸大屋根葺き替え |
対象住宅 | 以下のいずれか ・市の木造住宅耐震化促進アドバイザー派遣により補助対象住宅と認められた一戸建住宅(居住の用に供する部分の床面積が延べ面積の1/2以上) ・昭和56(1981)年5月31日以前の耐震基準で建てられた木造在来工法の長屋又は共同住宅(昭和56(1981)年6月1日以降に増築したものは、耐震診断の結果、耐震強度1.0未満であったもの) ・昭和56(1981)年6月1日から平成12(2000)年5月31日までの間の耐震基準で建てられた、平屋建て又は2階建ての長屋又は共同住宅(平成12(2000)年6月1日以降に増改築したものは、耐震診断の結果、耐震強度1.0未満であったもの) |
対象内容 | 一階に、耐震シェルター、防災ベットを設置するもの。 |
工事例 | ・耐震シェルターの設置 ・防災ベットの設置 ・防災ベット枠の設置 |
補助額 | 設置費の50%以内、上限20万円(40万円以上の工事で20万円) |
対象者 | ・補助対象住宅の居住者(予定者含む) ・65歳以上、または障害者等の方のいる世帯 ・借家も可(建物所有者の承諾がある場合) |
他の補助金との併用 | 不可 |
対象住宅 | 一戸建住宅(居住の用に供する部分の床面積が延べ面積の1/2以上) |
対象内容 | ・台風などの強風による住宅の破損を防止する改修工事 ・対象工事費が25万円以上のもの。 |
工事例 | ・屋根瓦の緊結、葺き替え ・窓へのシャッター、雨戸の設置や交換 |
補助額 | 設置費の20%以内、上限10万円(50万円以上の工事で10万円) |
対象者 | 補助対象住宅の居住者兼所有者(予定者含む) |
他の補助金との併用 | 2.木造住宅耐震改修工事との併用のみ可 |
活用実例 | ・八王子市椚田町 O様邸 屋根外壁改修工事 |
対象住宅 | 分譲マンションで、東京におけるマンションの適正な管理の促進に関する条例第15条に基づく管理状況の届出をしているもの |
対象内容 | ・地下階、機械室等の浸水を防ぐための止水板の設置工事(簡易的な製品は除く) ・対象工事費が50万円以上のもの |
工事例 | 出入口等への止水板設置 |
補助額 | 設置費の50%以内、上限50万円(100万円以上の工事で50万円) |
対象者 | 分譲マンションの管理組合 |
他の補助金との併用 | 不可 |
工事参考例 | 止水板設置の工事例 |
対象住宅 | 以下のいずれか ・昭和56(1981)年6月1日以降の耐震基準で建てられた一戸建住宅(居住の用に供する部分の床面積が延べ面積の1/2以上) ・長屋 ・共同住宅 |
対象内容 | ・住宅等の省エネルギー化を図るための改修工事 ・対象工事費が10万円以上のもの。 |
工事例 | ・窓、床、天井、外壁、屋根の断熱改修(遮熱は除く) ・保温性の高い浴室に改修 |
補助額 | 対象工事費の20%以内、上限額15万円(75万円以上の工事で15万円) |
対象者 | 補助対象住宅の居住者兼所有者(予定者含む) |
他の補助金との併用 | 2.木造住宅耐震改修工事との併用のみ可 |
活用実例 | ・八王子市諏訪町 断熱内窓インプラスリフォーム(東京都補助金併用例) ・八王子市小比企町 断熱玄関ドアリフォーム ・八王子市千人町 断熱玄関ドア交換工事(東京都補助金併用例) ・グリーンヒル寺田 断熱内窓リフォーム(東京都補助金併用例) ・八王子市グリーンヒル寺田 ペアガラス(断熱複層ガラス)交換 ・八王子市めじろ台天井断熱改修(フルリフォーム)活用例 ・八王子市グリーンヒル寺田 真空ガラス(スペーシア)交換 |
対象住宅 | 昭和56(1981)年6月1日以降の耐震基準で建てられた一戸建住宅(居住の用に供する部分の床面積が延べ面積の1/2以上) |
対象内容 | ・長寿命化を図るための改修工事 ・対象工事費が10万円以上のもの。 |
工事例 | ・屋根の葺き替え ・屋根、外壁の塗装 ・床(床を構成する全ての材) |
補助額 | 対象工事費の20%以内、上限額5万円(25万円以上の工事で15万円) |
対象者 | 補助対象住宅の居住者兼所有者(予定者含む) |
他の補助金との併用 | 2.木造住宅耐震改修工事との併用のみ可 |
活用実例 | ・八王子市片倉町Y様邸 屋根外壁塗装 ・八王子市叶谷町I様邸 屋根外壁塗装(1F2F色分け) ・八王子市寺田町T様邸 屋根外壁塗装(カラーチェンジ) ・八王子市狭間町(紅葉台)M様邸 外壁塗装・一部サイディング張替え ・八王子市館町(ゆりのき台) N様邸 屋根外壁塗装 ・八王子市館町 H様邸 屋根外壁塗装 ・八王子市館町 O様邸 屋根・ALC外壁塗装 ・八王子市台町 K様邸 外壁屋根塗装 ・八王子市館町 T様邸 外壁塗装 ・八王子市中野上町 S様邸 屋根外壁塗装 ・八王子市大船町E様邸屋根外壁塗装 ・八王子市館町S様邸屋根外壁塗装 ・八王子市台町O様邸屋根外壁等塗装 ・八王子市館町I様邸屋根外壁塗装 ・八王子市館町S様邸屋根外壁塗装 |
対象住宅 | 以下のいずれか ・昭和56(1981)年6月1日以降の耐震基準で建てられた一戸建住宅(居住の用に供する部分の床面積が延べ面積の1/2以上) ・長屋 ・共同住宅 |
対象内容 | ・在宅勤務または子育てを可能とするための自宅の改修工事 ・対象改修工事費が20万円以上のもの |
工事例 | ・間取り変更 ・室内の造作工事 ・台所の対面化や大型化(子育て環境整備のみ) |
補助額 | 対象工事費の20%以内、上限額10万円(50万円以上の工事で10万円) |
対象者 | ・補助対象住宅の居住者兼所有者(予定者含む) ・子育て環境整備改修工事の場合は、18歳未満の方のいる世帯 |
他の補助金との併用 | 2.木造住宅耐震改修工事との併用のみ可 |
活用実例 | ・八王子市小宮町 H様邸 OSB合板仕上 遮音間仕切り壁設置リフォーム |
対象住宅 | 以下のすべてを満たすもの ・分譲マンションで、東京におけるマンションの適正な管理の促進に関する条例第15条に基づく管理状況の届出をしているもの ・マンション管理の適正化の推進に関する第5条の4に基づく認定を受けているもの |
対象内容 | マンション建物内の共用部分の照明をLED化することにより省エネルギー化を図る工事 ・対象工事費が10万円以上のもの |
工事例 | 廊下、階段等、建物内共用部分の照明のLED化 |
補助額 | 設置費の50%以内、上限50万円(100万円以上の工事で50万円) |
対象者 | 分譲マンションの管理組合 |
他の補助金との併用 | 不可 |
留意点
※『2.木造住宅耐震改修工事』を行う場合のみ、「1.バリアフリー化改修工事」、「5.台風対策改修工事」、「7.省エネルギー化改修工事」、「8.長寿命化改修工事」及び「9.ワークスペース設置・子育て環境整備改修工事」と併用することが可能。
※都の助成制度との併用については条件によって異なるので、詳しくはお問い合わせください。
受付期間:2025(令和7)年4月15日(火)~2025(令和7)年12月末日(ただし、予定額に達した時点で受付終了となります。)
受付時間:8:30~12:00、13:00~17;15
工事の完了期限:2026(令和8)年2月末日まで(代金領収含む)
対象 | 書類(重複するものは省略可) |
共通 | ①事前相談票 ②交付申請書 ③住宅等の共有者を含むすべての所有者及び構造が確認できる書類 ④見積書の写し ⑤建物の外観および改修前の日付入りの写真 ⑥工事内容が確認できる図面等(⑤で確認できる場合は不要) ⑦同意書(共有者がいる場合または賃貸住宅の場合のみ) ⑧誓約書(住宅の相続人が確認できない場合のみ) |
種別に 応じて |
<主な書類> ①住宅の建築年月が分かる資料 ②補助内容に合致していることが分かる資料(製品カタログ等) ③世帯員要件の適合を確認できる書類 ④建築物耐震診断評価書 など |
申請書類の提出先は、市役所本庁舎5階住宅政策課となります。
申請書類というとひじょうに煩わしいものとお感じになられると思いますが、申請書類の作成は、登録業者に委任することが可能ですので、ご遠慮なく施工業者にご相談下さい。
泉建装では申請書類の作成方法のアドバイスや補助、行政への提出なども合わせて行っていますので、お気軽にご相談ください。
Q.2025年のリフォームの補助金はいつからはじまりますか?
A.2025(令和7)年4月15日(火)からです。受付終了は2025(令和7)年12月末日を予定していますが、予定額に達した時点で受付終了となります。
Q.八王子市で外壁塗装の補助金はいくらですか?
A.一般的な塗料で施工した場合は長寿命化改修工事の区分に該当し上限5万円です。2025年度より断熱機能のある塗料で施工した場合は省エネルギー改修工事の区分に該当し上限15万円です。
Q.リフォームの補助金で最大いくら出ますか?
A.組み合わせによっては最大160万円支給されます。
◆自治体のリフォーム助成制度
自治体でもさまざまなリフォーム助成を行っています。下記住宅リフォーム推進協議会のホームページで検索できます。
泉建装での補助金活用例
こちらの関連ページもご覧ください
◆屋根やバルコニーの床とか補修やリフォームが必要な理由とは?
八王子市でリフォームの補助金で迷ったら、企画・設計・販売・管理・施工の一貫体制で、お得と評判な【有限会社泉建装】まで先ずはご連絡下さい。調査・診断・お見積りは無料です。
住まいのことで感じる
「高い」「困った」「めんどくさい」から
あなたをお助けする改修工事の専門チームです。