施工実績

相模原市中央区 伝い水で欠損したサイディング部分補修と見切り設置 K様邸の例

物件カテゴリー| 施工箇所カテゴリー|, ,

施工前、施工前(サーモ画像)

サイディング脆弱部除去後⇒プライマー塗布

パテ処理中⇒目地色2回目塗布

塗装完了後、専用水切り材設置中⇒完了

地域 相模原市中央区
施工期間 2023/12/20~2024/01/30

依頼事項、困っていたことなど

2009年6月にタイル調サイディングの外壁をスーパーセランアクアで2色塗したK様より「サイディングが劣化してきて水がしみこんでいるので、見ていただきたい」とのご相談のお電話あり。
ご主人のお話しだと「1階浴室面の外壁部がボロボロになっている」との事。
ご連絡いただいたのは2023年12月なので、塗装してから14年半経過。ボロボロに劣化するには早いのですが、劣化箇所は泉建装でも何件か補修したことのある、サイディング協会の不具合事例でも紹介されている例の浴室のルーバータイプのサッシ下枠の隅っこで起こる、あの不具合だなと予想しつつ現地を確認。
やはり例のサッシ下枠の隅で起こるサイディングの不具合でした。サーモカメラでも確認しましたが、だいぶ水を吸っている様に見受けられました。

解決方法、ご提案

水を吸って膨張しボロボロになっている脆弱部を除去⇒ホットガンを使用し乾燥⇒類似色で塗装し、劣化が進行するか経過観察。年末であったことから次工程は年明け
その後、サーモカメラや含水計などで確認⇒再度脆弱部のケレン⇒水の吸水を防止し内部の水気は排出する透湿効果ある液を塗布⇒シーラー塗布⇒パテ処理(数回)⇒研磨&成形(数回)⇒プライマー塗布
翌日、サーモカメラで確認⇒目地と同色のスーパーセランアクアで2回塗装⇒タイル表面と同色のスーパーセランアクアで2回塗装
数日空け、伝い水防止水切りの設置で完了。

この不具合は度々遭遇しますが、不具合事例でも紹介されている位なら、サッシメーカーよ水がキレイに切れる様にサッシを改良してくれ!
浴室からの湿気が外に排出される量くらい試験すれば想定できるはず。くわえて降雨があった場合の想定もプラスαでお願いします。
この補修も工数が多く大変だが、サイディングを張り替えるほどでもないし、なんとかしてください。

【主な仕様】
◆外壁塗料:スーパーセランアクア / ダイフレックス(旧恒和化学)
◆伝い水防止水切り:ツタワンD2 / ケイミュー